こんにちは!
今年も半月が過ぎもうすぐ2月ですね!
日本の2月と言えば色々なイベントがありますが、
まず最初のイベントは2月3日節分です。
先日スーパーに行ったらもう豆が売られていたので
早速購入して我が家では節分の準備満タンです。
ただ、節分の名前の由来や豆まきの意味、なぜ豆を年の数食べるのか
など節分の大まかな概要は知っていても内容までは・・・汗
ということで、色々調べてみて発覚したことがあるので
アウトプットしていきたいと思います^^
節分の名前の由来とは?
まず、節分の名前の由来ですが、節分とは季節の変わり目を意味しています。
昔は【立春、立夏、立秋、立冬】と年に4回あった節分ですが
現在では冬から春になる立春の前日のみ節分として残っているようです。
(ちなみに今年は2月3日です。)
立春は1年の始まりを意味していますので
前年度の悪いものを出して今年度良いものを迎えるために
春の節分だけが現在残っていると言われています。
節分で豆まきの意味とは?
節分で豆をまく意味についてですが、
室町時代から季節の変わり目には鬼が出ると言われています。
なぜ、豆をまくかというとこれについては色々な説があるので、
一概には言えませんが、調べていて一番多かった意見を
ここでまとめさせていただきます。
米や豆には昔から、邪気を払う力があると言われています。
豆の持つ邪気払いの力で、鬼を追い払うために、豆をまくようになった。
なるほど~って感じですよね。
ちなみに豆まきに使う豆は炒った豆の方が効果があると言われています。
理由は豆⇒魔目を炒ことで悪いもの(鬼)を追い出すといった意味があるようです。
また、炒る⇒射るということになり縁起が良いとされています。
日本昔話的なあるある話ですよね♪笑
節分で豆をまく意味は邪気払いといった意味があるようです。
節分で年の数豆を食べる意味は?
最後に節分で年の数だけ豆を食べる意味についてお話させていただきます。
先ほども少し触れさせて頂きましたが、節分で使う豆は炒った豆を使います。
炒った豆は邪気をはらった豆福豆と言われ演技の良いものです。
その豆を年の数食べることで福を身体に呼び込み良い1年を迎えられると言われています。
また、一説によると年の数+1個豆を食べることで
来年も良い年が迎えられますようにという願いが掛けられているようです。
幼い頃は何個という単位の豆の数しか食べれないので歯がゆい思いもありましたが、
年齢を重ねるほど多く豆を食べないといけないのでこれはこれで辛いのかなと!汗
まとめ
節分の名前の由来や豆をまく意味、
なぜ豆を年の数食べる理由についてお話させていただきました。
こういった日本の文化って良いですよね。
まだ節分の日は少し先ですが新しい1年の始まりの日です。
新たな気持ちで過ごせるように準備していきましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。