「口ゴボ」とは、口元が前に出て見える状態のことを指し、横顔の印象を大きく左右します。最近では「アデノイド顔貌 芸能人」などの検索ワードとともに注目を集めています。本記事では、口ゴボの芸能人や治し方、費用や原因などを調査しました。
目次
口ゴボってなに?
口ゴボとは、横から見た時に口元全体が前に突き出て見える状態のことを指します。医学的には「上下顎前突」と呼ばれることも。歯並びや骨格のバランスによって生じ、唇が閉じにくい、横顔がもっさり見える、鼻やあごとのバランスが悪く見えるなど、見た目のコンプレックスに繋がることも少なくありません。
遺伝や口呼吸など原因となる場合が多く、矯正治療で改善できるケースもあります。
口ゴボの芸能人は誰?
では、実際に口ゴボの芸能人を紹介していきます。口ゴボであることがコンプレックスと感じる人も多いかもしれませんが、逆に口元の突出感があっても、魅力として捉えられるケースもあります。
佐々木希
端正な顔立ちで知られる佐々木希さんですが、横顔では上唇がやや前に出ていることから口ゴボ気味と言われることがあります。ただし、ふっくらとした口元が彼女の柔らかい雰囲気を作り出しており、美しさの一部として好印象を持たれています。
仲里依紗
個性的な顔立ちの仲里依紗さんも、口元の立体感が強く出るタイプ。唇の厚みと輪郭がはっきりしており、少し前に出た横顔が印象的です。その独特のバランスが、彼女の存在感や強いキャラクターをより際立たせています。
石原さとみ
石原さとみさんは、豊かな唇と少し前に出た口元が特徴。いわゆる「口ゴボ」の傾向があるものの、その柔らかな表情や魅惑的な笑顔は多くの人を惹きつけています。彼女の場合、口元の丸みが「愛され顔」を形成しているともいえるでしょう。
坂口健太郎
坂口健太郎さんは、全体的に中性的な顔立ちで、やや口元が前に出て見えることがあります。しかし、細身のフェイスラインと組み合わさることで上品な印象を与え、柔らかい雰囲気を生み出しています。
川谷絵音
ゲスの極み乙女。のボーカル川谷絵音さんは、口元に特徴がある芸能人の一人。唇が厚く、上唇がやや前方に位置しており、横顔でその立体感が際立ちます。この独特の顔立ちが、アーティスティックな印象を強めているといえるでしょう。
徳井義実
チュートリアルの徳井義実さんは、横顔で口元の突出がやや目立つタイプ。上唇が前に出る傾向があるものの、それが大人の色気や優しい雰囲気を引き立てています。整った顔立ちの中に自然な個性が残る存在です。
口ゴボの治し方や費用は?
口ゴボがコンプレックスになっている人にとっては、治したいと思っている方も多いでしょう。ここでは口ゴボの治し方やそれにかかる費用を紹介します。
歯列矯正による治療
口ゴボの原因が歯の前突による場合、歯列矯正が最も一般的な治療法です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザラインなど)によって歯を正しい位置に戻し、口元の突出を緩和します。
期間は1年半〜3年ほどが目安で、費用は80万〜120万円前後が一般的です。
抜糸を伴う矯正で口元を下げる
歯並びだけでなく、顎全体が前に出ている場合は、小臼歯を抜糸してスペースを作る矯正が行われることがあります。歯を後方へ移動させることで、横顔のEライン(鼻・唇・あごを結んだライン)を整えることが可能です。
費用は100万〜150万円程度が目安となっています。
外科的矯正(骨格性の場合)
骨格そのものに原因がある「骨格性口ゴボ」の場合は、外科手術を伴い矯正が必要になることもあります。顎の骨を切って位置を調整する「外科的矯正手術」により、根本的に口元のバランスを整えることが可能です。
費用は200万〜300万円前後と高額ですが、健康保険が適用されるケースもあります。
セラミック矯正や美容医療での改善
短期間で見た目を整えたい場合、セラミック矯正やヒアルロン酸・ボトックス注入による方法も選択肢の一つです。セラミック矯正は歯を削って被せ者で整えるもので、期間は数か月、費用は1本あたり10万〜15万円程度。
美容医療では、唇や口角のバランスを調整して印象を変えることが可能です。
口ゴボの原因はなに?
口ゴボの原因は一つではなく、複数あると言われています。ここでは、口ゴボになってしまう原因を調査しました。
骨格や遺伝によるもの
口ゴボの最も大きな原因の一つが骨格の遺伝です。両親のどちらかが上下顎前突気味だと、子供にも似た骨格が受け継がれやすくなります。顎の骨が小さい、鼻の位置が低いなどのバランスが影響し、自然と口元が前に出て見えることがあるのです。
歯並びや嚙み合わせの乱れ
歯が前方に傾いて生えていると、唇全治が押し出されて口ゴボのように見えることがあります。特に出っ歯や上下の歯列が前に出ているケースでは、口を閉じにくくなることも。矯正での歯の角度を調整すれば、比較的改善しやすいタイプといえます。
口呼吸の習慣
鼻ではなく口で呼吸する癖も、口ゴボを悪化させる原因の一つです。常に口を開けている状態が続くと、口周りの筋肉が衰え、唇を閉じる力が弱まります。これにより、上顎や歯列が前に押し出され、口ゴボの印象が強く出てしまうのです。
舌の位置や癖
舌の位置が常に前にある「舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)」も見逃せません。舌で歯を押すような癖があると、時間をかけて歯並びが前にずれ、口ゴボが進行する可能性があります。特に成長期の子供では、早めの対処が重要です。
姿勢や筋肉のバランス
猫背やうつむき姿勢を続けていると、顎の位置が後退して口元が前に出て見えることがあります。また、口輪筋などの表情筋の衰えも影響し、唇を正しい位置でキープできなくなることがあるでしょう。
日常の姿勢や表情の使い方も、口ゴボを左右する要因の一つです。
最後に
今回は、口ゴボの芸能人や治し方、治療、原因を紹介してきました。口ゴボは、見た目の印象だけでなく、呼吸や発音にも影響を与えることがあります。原因を正しく理解し、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。
芸能人のように口元のバランスを整えたい方は、専門医に相談して理想の横顔を目指しましょう。